第4話 どうすれば意識させられるのか?

 「何度も同じことを言わせないでください」

 思わず怒気がまじってしまいます。臆面もなく、同じところを間違えられるとうんざりするものです。

 先日、経験が浅い社員に、行政機関へ提出する書類の作り方を教えていた時のことです。小計欄と合計欄にそれぞれ数字が入っているのですが、1の位が1か所間違っていました。それも、一度ならず二度までも。一目見れば誰でもわかるような簡単な誤りです。本人は検算したと言っています。繰り返し間違えるというよりは、こちらが間違いを指摘したところを見落としているようなのです。自分で作り直すのは簡単なのですが、それでは仕事を覚えさせることができません。やきもきする気持ちを抑えつつ見守る。新入社員のOJTを行う場面でも、ありがちなことですよね。

 経験が乏しければ間違えるのは仕方ありません。たとえ知識があっても経験したことがなければ初めから上手くできないですよね。この場合、教える側としては、いかに意識させるかがポイントになります。例えば、腹筋運動。誰もが体育の授業で経験していると思います。漫然と運動を繰り返すのと、鍛えたい部分に意識を向けるのとでは運動量が同じでも効果に差がでます。逆に言えば、鍛えたい部位を意識することで効率よく鍛えることができます。仕事も漫然とやっていたのでは覚えられません。なので、教える側としては、誤りやすいポイントやチェックポイント等を意識させるようにします。

 ただし、注意点が一つあります。意識を向ける強度は、人によって違うということです。例えば、いきなり他人に裸を見られたとしましょう。リアクションは、男性なら股間を、女性なら胸を隠すでしょう。このように、性別によってさえも意識する部位が違うのです。同様に、冒頭で述べた間違いは、数字が得意な人であれば問題なく意識できたことでしょう。得手不得手があるのと似ているかもしれません。仕事に限らず、経営理念の浸透度が高い人と低い人がいるのも意識の問題と切り離すことができません。様々なタイプの人が働いているのが会社だからです。

 また、知らなければ意識することはできません。いかにして知らしめ、意識させるか。約束と同じですね。聖書がキリスト教の布教に一役買ったように、言葉だけでなく、読めるようにしておくことも一法です。そうすれば、時間が空いた時に目を通すこともできるし、集合訓練でも使うことができます。

 この意味で、どうすれば社員に意識させることができるかを対策しておくことは大事です。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-3554-3666

受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日